オールフォーワングループ

遺言・生前贈与民事信託の利用をお考えの方

遺言について

生前に遺言という形でご自身の財産の分け方を決めておくことで、あげる側も場合によってはもらう側も安心して毎日を送ることができます。

遺言の作成をお勧めしたい方

お子さまがいらっしゃらないご夫婦の方
遺言を遺すことで防げるトラブルはたくさんあります。逆に「なぜ遺言を遺しておいてくれなかったのか」「遺言さえあれば……」と後で恨まれることもありません。少し踏み込んだ愛情で大きな安心をご自身が得てください。そして大きな安心を残された方に与えてあげましょう。

* 相続人は配偶者だけにまちがいない
* 配偶者に全財産を渡したい
* 兄弟やおいめいがいる
* 兄弟やおいめいが何人いるかわからない
* ご自身が亡くなった後、残された配偶者のことが心配
このようなご属性の方や、勘ちがいやお悩みはありませんか?
お気軽にご相談ください。
相続人が一人もいない方
抜けもれのない遺言を遺すことによって、相続財産管理人を家庭裁判所に選任してもらうという手間もなく、お世話になった方にも感謝され、立つ鳥跡を濁さず、を実現することができます。

* ご自身が亡くなったとき周りに迷惑をかけたくない
* 財産が国に行ってしまうのは避けたい
* 外部との接触を完全に断つことはできない
* 相続権のない親族や友人知人に財産を渡したい
* 慈善団体などに寄付したい
このようなご要望やお悩みはありませんか?
お気軽にご相談ください。
相続人の数が多い方
人数が多いということはそれだけ話し合いがまとまりにくいもので、遺産分割協議が進まなければ手続きが遅延してしまうことになります。
相続人の皆さんがあきらめモード、争いモードになってしまうのを防ぐには、遺言を遺し、方向性を示しておいてあげる、ということが思いやりというものです。

* ご自身の相続人の正確な人数がわからない
* 話し合いだとまとまらないなと予想される
* 人に迷惑をかけたくない
* 相続開始後の手続きをよく知らない
* 原戸籍謄本・除籍謄本の読み方がわからない
このような不安やお悩みはありませんか?
お気軽にご相談ください。
家業を継がせたいお子さまがいらっしゃる方
株を分散させた結果、意思決定に支障をきたすこともあります。家業を継がないお子さまが権利を主張した結果、家族が崩壊し廃業にまで追い込まれるケースがあります。
税理士等専門家との連携で、課題解決のお手伝いをさせていただきます。

* 代々受け継いできた家業が途絶えないか心配
* 家業を継がせたい子供がいるが他の子供に与える財産が決まらない
* 自社株を分散させたくない
* 継がせない子供への遺留分の確保に悩んでいる
このような不安やお悩みはありませんか?
お気軽にご相談ください。
再婚などで家族関係が複雑な方
幼少から全血の兄弟姉妹同様に育ったなど、よほど前妻さま側と後妻さま側で仲良くできていないと遺産分割協議はまとまりません。知らない相続人が現れ、遺言もないのでは後に残された者のショックは計り知れません。立つ鳥跡を濁さず、を実践しましょう。

* 前婚のお子さまの存在を後妻と後妻とのお子さまに伝えていない
* 再婚したことを前婚のお子さまに伝えていない
* 後妻さまにほとんどの財産を渡したい
* 前婚でのお子さまと後婚でのお子さまとが明らかに関係が良くない
* 戸籍をさかのぼってとる勇気がもてない
このような不安やお悩みはありませんか?
お気軽にご相談ください。
特定の人や団体に財産を譲りたい方
特に団体への寄付を希望される場合、受け取る側として換金しなければ受け取らない、というスタンスのところもあり、工夫が必要です。想いを実現するにはあなたの勇気ある一歩が必要のなのです。

* 世話になっているご長男の配偶者に財産をあげたい
* 相続人はいるが、相続権のない親族に財産をあげたい
* 相続人はいるが、慈善団体などに寄付したい
* 想いはあるが実現できる遺言を作る自信がない
このようなご要望やお悩みはありませんか?
お気軽にご相談ください。
遺言が大事だとわかっていてもなかなか踏み出せない方
たしかに遺言がなくても円満に相続できる場合も多々あります。
しかし、それはたまたまかもしれません。なぜならご自身がご存命の際は、だれも積極的には相続について聞けないからです。そんなにお金が欲しいのか、不動産がほしいのか、そんな風にみられるのは恥ずかしい、と認識しているからです。
まずは、あなたの思いやりを、あなたの美しい人生を見せてあげようではありませんか。

* 遺言が大事だとわかっていてもなかなか踏み出せない。
* 遺言について興味はあるがまだまだ先のこと
* 死後のことは考えたくない
* 健康で長生きすることの方が大事だ
* 残された者が困ろうが関係ない
このような方は大変危険な状況です。お気軽にご相談下さい。

詳しくはこちらもご参照ください

相続遺言相談センター

相談から解決までの流れ

1.相談ご予約

お電話もしくはメールにてご予約ください。

お問合せはこちら

 

2.無料相談の実施

ご予約の日時に、事務所またはご自宅等ご指定の場所にて、面談させていただきます。
遺言される方のご意向、状況(財産をあげたい方や財産に関する情報)をお聞きし、ご意思に沿った遺言の作成ができるようアドバイスさせていただき、今後の進め方、必要書類、お見積り、お支払時期をご提示いたします。

 

3.正式なご依頼

必要書類をご用意いただき、場合によってはわたしたちが必要書類の取得をして遺言の文案を作成します。
わたしたちは基本的に公正証書遺言をお勧めしております。
遺言の文案にご納得いただけましたら、公証役場に申し込みをして、作成日の予約をとり、公証役場に準備していただきます。

 

4.遺言の完成

予約の日時に公証役場へ行くか、あるいは公証人に出張していただいて遺言公正証書を作成します。

 

5.書類のご返却、お引渡しと費用の精算

お預かりした書類などをお返しし、今後のアドバイスをさせていただきます。

生前贈与について

生前贈与には

* 暦年贈与
* おしどり贈与(配偶者の贈与税額控除)
* 相続時精算課税制度
* 住宅取得資金に係る相続時精算課税贈与
* 住宅資金の贈与
* 教育資金贈与
* 結婚・子育て資金贈与

と多彩な贈与ラインナップがそろっています。
「相続税が心配」「生前に財産を減らしておきたい」「相続時精算課税制度の利用したい」「生前に財産をしっかりとあげたい人に移しておきたい」このような不安やお悩みに対して、わたしたちは税理士をご紹介の上、一緒に課題解決のお手伝いをさせていただきます。

詳しくはこちらもご参照ください

相続遺言相談センター

相談から解決までの流れ

1.相談ご予約

お電話もしくはメールにてご予約ください。

お問合せはこちら

 

2.無料相談の実施

ご予約の日時に、事務所またはご自宅等ご指定の場所にて、面談させていただきます。
内容に応じわたしたちが税理士とともに、どのような贈与の形がベストなのかをアドバイスさせていただき、今後の進め方、必要書類、お見積り、お支払時期をご提示いたします。

 

3.正式なご依頼

必要書類をご用意いただき、場合によってはわたしたちが必要書類の取得をして、契約書の作成や贈与登記、税理士による税の試算や申告その他必要な法律行為をお手伝いします。
贈与登記については、登記費用の入金確認後申請のケースが多いです。

 

4.完了報告と最終費用の精算

契約書、贈与登記などの成果物をお引渡しし、お預かりした書類などをお返しします。

民事信託・家族信託について

民事信託・家族信託とは、ご自身がしっかりしている間に、財産を信頼のおけるご家族、プロではない一般の方で作る法人などに託し、財産管理処分、承継のグランドデザインを実行してもうらう仕組みのことをいいます。かなり自由度の高い仕組みですので、オーダーメイドでご要望をおうかがいすることもできます。

民事信託・家族信託のご利用をお勧めしたい方

こんなお悩みはありませんか?
  • 施設入所の際、自宅を売却する可能性があるが、認知症になっていたら売れないと聞いた。どうすればいいか?
  • アパートの大規模修繕を3年後に控えている。その時認知症になっていたら数千万円の大金を動かせず、家族に迷惑がかかる。なんとか支払する方法はないだろうか?
  • アパートの管理を家族に任せたいが、誰にも突っ込まれないようにちゃんとした契約書にしておきたいがどうすればいいか?
  • 妻が認知症で遺言がかけない。財産管理は長女に任せたい。財産は自分が死んだら妻、妻が死んだら長女に承継したい。いい方法はないか。
  • 遺言で二次相続以降のことも書いていたら、その遺言は執行できないと言われた。どうすればいいか?
  • 子どもがいない。二次相続以降は妻の親族に財産が流出してしまう。自分の家族に財産を戻すにはどうしたらいいか。
  • 主な財産は不動産しかない。相続人が5名いるが共有にすると管理や処分が難しいから避けたほうがいいと言われた。なにかいい方法はないか?
  • 会社経営を退きたいが自分の支配権を維持しながら事業承継するにはどうすればいいか?

そんなときに家族信託の利用をお勧めします。
特に認知症対策をしておかないと・・・

  • お金を引き出すことができない
  • 介護費用にあてるために現金が必要になっても、自宅などの不動産を売却できない

という事態に陥ります。
その他、民事信託・家族信託のご利用をお勧めしたい方として

  • 認知症リスクを踏まえて相続税対策したい方
  • 障がいがあるお子さまの将来が心配な方
  • 浪費癖やひきこもりのご家族がいる方
  • 再婚して家族関係が複雑な方

などがいらっしゃいます。

家族信託のご利用の流れ

1. 初回面談

ご本人やご家族のお話をうかがい、ご心配事、解決したい問題を明らかにし、ゴールの確認をします。

 

2. 提案書を作成します。

 

3. 推定相続人の調査、必要書類の収集を行います。

 

4. 相続税のシミュレーションをします。(※)

 

5. ご家族との調整を行います。

ご家族の同意が得られなければ、良いゴールにはたどり着けません。ご家族にご理解いただけるようしっかりご説明させていただきます。

 

6. 信託契約書案を作成します。

 

7. 公証役場、金融機関、不動産会社等との打ち合わせをします。

 

8. 信託契約書を締結します。

 

9. 信託不動産の登記をします。

 

10. 信託口口座開設をします。

 

11. 税務申告対応をします。(※)

※印はオプションになります。税理士をご紹介し、連携して業務を行います。

あなたのご相談をお待ちしております

相談は無料です。どうぞお気軽にお問合せください。

【電話でのお問合せ】

0120-514-041

受付時間:[月-土]9:00-18:00

または

メールフォーム

YouTubeチャンネル 司法書士・行政書士国松偉公子事務所

J:COM西東京エリアでCM放映しました